SSブログ

ベタ・アナバトイデス Betta anabatoides [Genus Betta]

anabatoides.jpg
画像引用http://smp.ibcbettas.org/species/anabatoides.html
Betta anabatoides

基本情報

学名:Betta anabatoides
流通名:ベタ・アナバトイデス
英名:Giant Betta
生息地:ボルネオ島南部
体長:10cm
生息地の水質:pH4.8、導電率5~30μS、水温27~30℃
繁殖形態:マウスブルーダー

計数形質

鰭条数
D.-Ⅰ,8-9 A.Ⅰ-Ⅱ,27-29
背鰭(棘条0-1、軟条8-9) 臀鰭(棘条1-2、軟条27-29)

備考

本種のみでアナバトイデスグループを形成する。
地味であるが飼い込むとヒレにうっすらとブルーが乗りなかなか味わい深い魚になる。
飼育、繁殖共に難しくなく中性~弱酸性の清浄な水を保てば特別なことをする必要はない。

ベタ・アルビマルギナータ Betta albimarginata [Genus Betta]

albimarginata.jpg
画像引用http://www.risberg.elit.net/
Betta albimarginata

基本情報

学名:Betta albimarginata
流通名:ベタ・アルビマルギナータ
英名:Whiteseam Fighter
生息地:ボルネオ島のインドネシア領、東カリマンタン
体長:5.5cm
生息地の水質:pH5.5~6、GH3、水温27℃
繁殖形態:マウスブルーダー

計数形質

鰭条数 D.Ⅲ-Ⅳ,6-8 A.Ⅹ,12-13
背鰭(棘条3-4、軟条6-8)
臀鰭(棘条10、軟条12-13)

備考

アルビマルギナータグループに属する小型のベタ。
同グループのcannoidesに似ているが本種にある鰭の黒いフチ取りがcannoidesには無いことで判別可能。
小型で美しく繁殖も容易なことから非常に人気の高いベタであるが、最近は輸入量が減少しているように思われる。
前記したように繁殖は非常に容易で弱酸性の清浄な水を用意し、脂肪過多に気をつけながら飼育を続けていれば特別なことはしなくても繁殖させることができるだろう。

ベタ・アカレンシス Betta akarensis [Genus Betta]

akarensis.jpg
画像引用http://www.risberg.elit.net/
Betta akarensis

基本情報

学名:Betta akarensis
流通名:ベタ・アカレンシス
英名:Akar Fightingfish
生息地:マレーシアサラワク州東南部
体長:10cm
生息地の水質:ミネラル分が極端に少なく酸性の流れの緩やかな小川
繁殖形態:マウスブルーダー

計数形質

鰭条数
D.Ⅰ,7-8 A.Ⅰ-Ⅱ,26-28 
背鰭(棘条1、軟条7-8) 臀鰭(棘条1-2、軟条26-28)

その他の計数形質
脊椎骨数31-32
側線鱗数31-33

備考

大型のマウスブルーディングベタ。
目立って綺麗なわけではないので観賞魚としての流通は少ないが稀に輸入されてくることがある。
飼育に関しては飛び出しと喧嘩に気をつければ特に難しいことはない。

ブルースポット・クロコダイルフィッシュ Luciocephalus aura [Genus Luciocephalus]

aura.jpg
画像引用https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj3qIWVxafRAhUGvrwKHQAPC1MQjhwIBQ&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DWx816LvHvDU&psig=AFQjCNHzN4hlyfGRq56a_6fqXp5sWFCIaw&ust=1483586616694757
Luciocephalus aura

基本情報

学名:Luciocephalus aura
流通名:ブルースポット・クロコダイルフィッシュ
英名:Peppermint Crocodile Fish
生息地:スマトラ島、ボルネオ島
体長:15cm
生息地の水質:pH5.0、導電率3μS、水温25~30℃
繁殖形態:マウスブルーダー

計数形質

鰭条数
D.11-12 A.18-21
背鰭(棘条0、軟条11-12)
臀鰭(棘条0、軟条18-21)

その他の計数形質
脊椎骨数38-40

備考

以前はクロコダイルフィッシュ(Luciocephalus pulcher)と同種だと考えられていたが、2005年に新種として記載された比較的新しい種。
飼育はpulcher種と同じくpH低め、水温高めの清浄な水を用意してやることと飼育初期のウーディニウム、スレに気をつけることがポイント。
餌に関しても同様でよく基本的には生き餌を用いることになるが、小さい個体から飼育をスタートした場合アカムシやクリルに餌付けることも可能である。

クロコダイルフィッシュ Luciocephalus pulcher [Genus Luciocephalus]

pulcher.jpg
画像引用https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&ved=0ahUKEwi8xvOAwqfRAhXGfbwKHSTnBCsQjhwIBQ&url=http%3A%2F%2Fwil.straatman.com%2F%3Fpage_id%3D313&psig=AFQjCNG8CpoZhriMDop-iimthLF7GIttlA&ust=1483585800429878
Luciocephalus pulcher

基本情報

学名:Luciocephalus pulcher
流通名:クロコダイル・フィッシュ
英名:Brown Pikehead
生息地:タイ南部、マレーシア、ボルネオ島、スマトラ島、バンカ島、ベリトゥン島
体長:15cm
生息地の水質:pH4.2~5.4、導電率10~43μS、水温27~30℃
繁殖形態:マウスブルーダー

計数形質

鰭条数
D.10-12 A.-Ⅰ,19-21
背鰭(棘条0、軟条10-12)
臀鰭(棘条0-1、軟条19-21)

その他の計数形質
脊椎骨数:38-40

備考

トガリガシラの和名を持つアナバス。
肉食性であり昆虫類や甲殻類、小型の魚類等を食べる。
飼育下でも人工飼料に餌付けるのはなかなか難しく、生き餌を要求されることが多い。
ただし、小型の個体は比較的餌付けやすく、アカムシやクリルなどを食べる場合もある。
環境への順応性は比較的に高いがpHは低め、水温は高めの清浄な水を用意してやるのがベストであると思われる。
導入直後はウーディニウムに掛かりやすかったり、スレからの感染症で死んでしまうことも多いので、飼育初期は清浄な水を用意してコンディションに気を配ってやる必要がある。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。