SSブログ
-| 2016年11月 |2016年12月 ブログトップ

クテノプス・ノビリス Ctenops nobilis [Genus Ctenops]

nobilis.jpg
画像引用
http://aquaworld.netfirms.com/Labyrinthfish/Ctenops/Ctenops_nobilis.htm
Ctenops nobilis

基本情報

学名:Ctenops nobilis
流通名:クテノプス・ノビリス
英名:Pointed-head Gourami
生息地:アッサム州~バングラディッシュ
体長:9cm
生息地の水質:湿地帯の止水域や流れの緩やかな細流など
繁殖形態:マウスブルダー

備考

1属1種のアナバス。
気性が荒く同種間でかなり激しく喧嘩をする。また食が細く痩せやすいので給餌の際は全ての個体にしっかりと餌を与えることが大切。
弱酸性~中性の清浄な水を用意できれば飼育はさほど難しくない。

ドワーフグラミー Trichogaster lalius [Genus Trichogaster]

lalius.jpg
画像引用http://ocean3d.it/colisa-lalia-2/
Trichogaster lalius

基本情報

学名:Trichogaster lalius
流通名:ドワーフグラミー
英名:Dwarf Gourami
生息地:バングラディッシュ アッサム州
体長:5.5cm
生息地の水質:pH7.4、導電率103μS、水温22℃、GH2、KH2
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

小型のグラミーの仲間。
アクアリウムでも非常に人気が高く多くの改良品種が作出されている。
本種も元はColisa属とされていたがThricogaster属へ編入した。また、本種は種小名もlaliaからlaliusへと変更されている。

lalius3.jpg
コバルトドワーフ(画像引用https://www.otsuka-nettaigyo.com/photo-studio/anabas-group/colisa-lalia-cobalt/)

lalius2.jpg
サンセットドワーフグラミー(画像引用http://blogs.yahoo.co.jp/mellow009create/25464511.html)

lalius4.jpg
ネオンドワーフグラミー(画像引用http://www.aqua-mukasa.com/sakanacatalog)

シックリップグラミー Trichogaster labiosa [Genus Trichogaster]

labiosa.jpg
画像引用https://my-fish.org/fishothek/zierfische/c/colisa-cf-labiosa-inle/
Trichogaster labiosa

基本情報

学名:Trichogaster labiosa
流通名:シックリップグラミー
英名:Thicklip Gourami
生息地:ミャンマー
体長:10cm
生息地の水質:pH6.48、導電率263μS、水温29℃
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

ミャンマー原産のグラミーで品種改良も行われておりレッドグラミー等が知られている。
fasciataと似ているが本種はより大型で臀鰭の後縁が丸みを帯びていることで区別することができる。

バンデッドグラミー Trichogaster fasciata [Genus Trichogaster]

fasciata.jpg
画像引用http://fishdeals.ru/presnovodnye_akvariumnye_rybki/koliza_polosataya_colisa_fasciata
Trichogaster fasciata

基本情報

学名:Trichogaster fasciata
流通名:バンデッドグラミー
英名:Banded Gourami
生息地:ミャンマー北部、バングラディッシュ、インド北東部
体長:7cm
生息地の水質:流れの緩やかな細流
繁殖形態:バブルネストビルダー

計数形質

鰭条数
D.ⅩⅤ-ⅩⅦ,9-14 A.ⅩⅤ-ⅩⅧ,14-19
背鰭(棘条15-17、軟条9-14)
臀鰭(棘条15-18、軟条14-19)

その他の係数形質
脊椎骨数:27

備考

地味ながらも美しい色彩をもつグラミー。
Iabiosaと混同されることがあるがfasciataの♂は尻鰭後縁が尖るのに対しlabiosaの♂の尻鰭後縁は丸いことで区別できる。

ハニードワーフグラミー Trichogaster chuna [Genus Trichogaster]

chuna2.jpg
画像引用http://www.seriouslyfish.com/species/trichogaster-chuna/
Trichogaster chuna

基本情報

学名:Trichogaster chuna
名:ハニードワーフ・グラミー
英名:Honey Gourami
生息地:インド東部、バングラディッシュ
体長:5cm
生息地の水質:pH6.0、導電率182μS、GH4、KH4
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

インド東部やバングラディッシュに生息する小型のグラミーの仲間。
以前はColisa属とされていたが最近Trichogaster属に編入した。
改良品種にゴールデンハニードワーフやレッドハニードワーフなどが存在する。

chuna.jpg
ゴールデンハニードワーフ
(画像引用http://www.tfhmagazine.com/freshwater/species-profiles/trichogaster-chuna.htm)

chuna red.jpg
レッドハニードワーフ
(画像引用http://atlas.elacuarista.com/peces/ficha/trichogaster-chuna-hamilton-1822)

コームテール・パラダイス Belontia signata [Genus Belontia]

signata.jpg
画像引用http://www.showjeaquarium.nl/?bekijk_vis&v=531&viewing=0&Belontia%20signata&right
Belontia signata

基本情報

学名:Belontia signata
名:コームテール・パラダイス
英名:Ceylon Combtail
生息地:スリランカ(Kottawa forest)
体長:12cm
生息地の水質:クリアウォーターで流れの緩やかな細流
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

スリランカに生息するBelontia
hasseltiに比べると色彩的に美しく観賞価値が高いが、こちらも気が荒い。
生息地の関係か輸入は稀である。

ベロンティア・ハッセルティ Belontia hasselti [Genus Belontia]

hasselti.jpg
画像引用http://fishdeals.ru/presnovodnye_akvariumnye_rybki/makropod_hasseljta_belontia_hasselti
Belontia hasselti

基本情報

学名:Belontia hasselti
流通名:ベロンティア・ハッセルティ
英名:Malay Combtail
生息地:マレーシア、ボルネオ、スマトラ島、ジャワ島
体長:20cm
生息地の水質:pH4.2~5.5、流れが緩やかで水草の密生したクリアウォーター
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

地味ながらも後方3鰭と下半身に見られる亀甲模様の美しい種。
非常に強健で飼育は簡単だが、多少気が荒い面がある。
観賞価値の低さと気の荒さからか日本への輸入は少ない。


キノボリウオ(testudineus) Anabas testudineus [Genus Anabas]

cobojius.jpg
画像引用http://www.fishbase.se/identification/SpeciesList.php?genus=Anabas
Anabas testudineus

基本情報

学名:Anabas testudineus
流通名:アナバス、キノボリウオ
英名:Climbing Perch
生息地:タイ、マレーシア、インドネシア、カンボジア、ベトナム、中国南部
体長:25cm
生息地の水質:pH6.5~8.0の緩やかな流水域
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

非常に広い地域に生息するアナバス。
cobojiusとはことなり流水域に生息するそう。
体長は25cmとの記録があり当種の方が大型になると思われる。
観賞価値は若干こちらの方が高いか…?

キノボリウオ(cobojius) Anabas cobojius [Genus Anabas]

cobojius.jpg
画像引用:http://www.fishbase.se/identification/SpeciesList.php?genus=Anabas
Anabas cobojius

基本情報

学名:Anabas cobojius
流通名:アナバス、キノボリウオ
英名:Gengetic Koi
生息地:バングラディシュ
体長:20cm前後
生息地の水質:中~弱アルカリ性の止水域
繁殖形態:バブルネストビルダー

備考

バングラディッシュに生息するAnabas属の一種。
現地では中性~弱アルカリ性の止水域に生息しているそう。
基本的には地味な魚で観賞価値はあまり高くないか。

ベタ・マクロストマ Betta macrostoma [Genus Betta]

b_macrostoma.jpg
画像引用:http://www.risberg.elit.net/
Betta macrostoma

基本データ

流通名:ベタ・マクロストマ
学名:Betta macrostoma
英名:Spotfin Betta
生息地:マレーシア(サラワク州・ブルネイ)
体長:10cm前後
生息地の水質:水温25℃、pH4.7、GH1以下、KH1以下、導電率40μS
繁殖形態:マウスブルーダー

備考

非常にピュアな水質に生息するBetta属の大型種。
unimacurataグループとされていたが、最近のDNA解析で最初に分化したBetta属であると判明した。
飼育は高温と水質悪化に気をつければ比較的容易であるが繁殖の難易度は比較的高い。
卵も稚魚も細菌に対する耐性が非常に低く細菌類に侵されるとオス親が食べてしまう。また、塩分などで導電率が上がった場合も卵の発生が停止するようである。

Betta_tree_monophyly.jpg
Betta属の系統図※引用はhttp://taxo4254.wikispaces.com/Betta+pugnaxより。

-|2016年11月 |2016年12月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。